[原発]放射性物質について家族に説明したい
福島第一原発から漏れた放射能をもつ物質についてどう言えば説明できるだろうか。
結論から言えばまだ大丈夫だけど心健やかに過ごしたいなら西日本に引っ越すべきだよ。仕事あればね。くらいの方向になると思う。
嫁も上の子も高校レベルの物理・化学の知識ないので情弱…じゃなかった、原子の構造・放射性物質・放射線・放射能、同位体、あたりを中心に説明して、拡散したもののどうしようもなさあたりに絶望…じゃなかった、理解してもらえればいいかな。
息子の放射性物質についてのアナロジーがマイナスイオンとか病原菌みたいなイメージだったので。
まず、放射性物質とはなにか?
・[放射線]をだす能力を持った[原子]から構成される物質
放射線をだす能力を放射能という。原子は陽子と0個以上の中性子(原子核)と任意数の電子から構成される。
ある原子が水素原子だとか酸素原子だとかを決めるのは陽子の数でこれが同じ限り原子の化学的性質は基本的にかわらない。陽子の数は同じで中性子の数が違うものを同位体という。
で原子には陽子の数と中性子の数と環境によってそのままの状態を維持するには不安定な組合せが多々あって、条件が許せばエネルギー的に安定な構成になろうとする。
ある原子の同位体[中性子の数が違う]が安定するために企業売却と合併みたいに中性子が陽子と電子に別れたり、原子核が別れたりして安定した原子になろうとする。
きっかけは圧力や電子線を受けたりなにかの粒子を外から受けたり様々ある。そういうときにエネルギーを出すんだけど。極端にいえばこれを意図的に行っているのが原爆や原子炉や放射線施設でうまく利用すれば役に立つ。けど意図的にしなくても自然界ではいつもどこかで何かの原子がそういう活動をしている。
もちろん地表では基本的にほとんどそういう同位体くんは害がないレベルまで減ってるし、生命もそもそもその環境で進化して来たので耐性が全くないわけではない。
とにかくこのような原子の変化は忌むべき特別なものではなくて普段見えないながらも当たり前のことと考える必要がある。(プルトニウムとかは後回し)
水素にも酸素にも炭素にも同位体は存在する。ほぼすべての原子に同位体が存在する。不安定で放射線を出して種類や構成を変えやすい同位体を放射性同位体という。
・放射線とはなにか
大雑把にいうと
原子が構成(陽子とか中性子とかの組合せ)を変えるときに出る線。
それは物質だったり、電磁波だったり。
だから被曝(爆じゃないよ)というても、なにを浴びるか、晒されるかによって対応も違う。
3種類ある
α線…ヘリウムイオンのこと
β線…電子のこと。
γ線…電磁波(電波とか光)のこと。
��電池が持たないので続く<
結論から言えばまだ大丈夫だけど心健やかに過ごしたいなら西日本に引っ越すべきだよ。仕事あればね。くらいの方向になると思う。
嫁も上の子も高校レベルの物理・化学の知識ないので情弱…じゃなかった、原子の構造・放射性物質・放射線・放射能、同位体、あたりを中心に説明して、拡散したもののどうしようもなさあたりに絶望…じゃなかった、理解してもらえればいいかな。
息子の放射性物質についてのアナロジーがマイナスイオンとか病原菌みたいなイメージだったので。
まず、放射性物質とはなにか?
・[放射線]をだす能力を持った[原子]から構成される物質
放射線をだす能力を放射能という。原子は陽子と0個以上の中性子(原子核)と任意数の電子から構成される。
ある原子が水素原子だとか酸素原子だとかを決めるのは陽子の数でこれが同じ限り原子の化学的性質は基本的にかわらない。陽子の数は同じで中性子の数が違うものを同位体という。
で原子には陽子の数と中性子の数と環境によってそのままの状態を維持するには不安定な組合せが多々あって、条件が許せばエネルギー的に安定な構成になろうとする。
ある原子の同位体[中性子の数が違う]が安定するために企業売却と合併みたいに中性子が陽子と電子に別れたり、原子核が別れたりして安定した原子になろうとする。
きっかけは圧力や電子線を受けたりなにかの粒子を外から受けたり様々ある。そういうときにエネルギーを出すんだけど。極端にいえばこれを意図的に行っているのが原爆や原子炉や放射線施設でうまく利用すれば役に立つ。けど意図的にしなくても自然界ではいつもどこかで何かの原子がそういう活動をしている。
もちろん地表では基本的にほとんどそういう同位体くんは害がないレベルまで減ってるし、生命もそもそもその環境で進化して来たので耐性が全くないわけではない。
とにかくこのような原子の変化は忌むべき特別なものではなくて普段見えないながらも当たり前のことと考える必要がある。(プルトニウムとかは後回し)
水素にも酸素にも炭素にも同位体は存在する。ほぼすべての原子に同位体が存在する。不安定で放射線を出して種類や構成を変えやすい同位体を放射性同位体という。
・放射線とはなにか
大雑把にいうと
原子が構成(陽子とか中性子とかの組合せ)を変えるときに出る線。
それは物質だったり、電磁波だったり。
だから被曝(爆じゃないよ)というても、なにを浴びるか、晒されるかによって対応も違う。
3種類ある
α線…ヘリウムイオンのこと
β線…電子のこと。
γ線…電磁波(電波とか光)のこと。
��電池が持たないので続く<
コメント
コメントを投稿
「コメントを投稿できるユーザー」の範囲は変更される可能性があります。