仕事の電子メール
JUGEMテーマ:ビジネス
仕事でメールしていると規制なのかどうかわからないが
依頼したデータのアーカイブが暗号化されていることがよくある。
個人情報とかはとくにないんだけど、余り知られたく無いデータ
なんだろう(といっておく)
暗号化方法やパスワードの送り方が会社や部署によってディティール
がおもしろいので場合分けしてみると
1. 暗号化ZIP(ほとんど
2. 商用ソフト(秘文など)によってつくられた自己解凍形式
3. rarなどちょっとまにあっくなアーカイブ形式
4. opensslコマンド や cryptコマンド
4の方法を伝えられたときはとまどった。
Windowsしかもってない人だと対応できない気がする。
まあどうでもいい。問題はこっちだ。
複合化手順・パスワードの伝達手段
A. 添付したメール本文に記載
B. 後から送られてくるメールに記載
C. 電話で連絡
D. あらかじめつたえてた情報の一部であることを
��電話番号など)をメールでしらせる。
A、Bをするひとってなんなんだろう。。
おまじないくらいの意味で良いのかな。
当然CIAとかNSAとかエシュロンが随時あなたを張ってれば
インターネットでこれらを流すのはほとんど意味がないよね。
C. メールとは回線が違う仮定で電話はまだ盗聴されてないにしても、
あなたのそばにあなたの声を聞いているスパイやアナログな盗聴器が
仕込まれているかもしれませんぜ。。へっへっ
D. あらかじめ渡しておいた情報というのが第三者には知られるはずが
ないようなものならそれなりに有効だが、電話とか何かのID番号程度
なら、調べようとするやつならそのくらい調べるよね。
��解読にかかる時間とかあまり考えてない)
結局、国内法の範囲で、補足可能な相手を裁判で訴えるときの
身の潔白の証明をたてるのが目的なのかな。
��ワタシハトウチョウタイサクヲトッテマシタカラフビハア
リマセン。トウチョウスルヒコクガワルイノデス)
中には宅ファイル便とかでこっから取り出してくれ!とか
おくってくる人もいて、
それは(おまえんとこの)会社的にどうなん?と思うこともあるw。
あとフッターに、
このメールには個人情報が含まれています。
内容の一部または全部を無断で第三者への漏洩、転送することを禁じます。
とかつけるのもはずかしいからやめて欲しい。
いくら電子メールがべんりだからってそんな文書をメールで送るなと思う。
それとも私が不勉強な間にそんなコンセンサスができたんですかね。
取引先に脅しかけるような文言考える前に書面で郵送しろよ。。
おくっといて義務を押しつけることがどうかとおもう。
どうしても安全にやりたいならPGPとかであらかじめ公開鍵や
証明書配付しとくとかHTTPSのアップローダをどっちかで用意しと
くとか、それなりにコストのかかることしないといけないでしょうね。
盗聴・盗撮はしちゃいかんけど、自ら町中で露出高いかっこして
歩いてて写真取られたくないなんてわがままいうようなことが
平気でビジネスでまかりとおってるのが不思議です。
公開鍵方式考えた人たちはすごいなあ。
サイモン・シン 暗号解読
ロナルド・クラーク著 暗号の天才
コメント
コメントを投稿
「コメントを投稿できるユーザー」の範囲は変更される可能性があります。