投稿

2月, 2007の投稿を表示しています

和訳 OpenBSD FAQ 6.7 - Simple NFS usage

release(8) に続き第2弾 このとおりにやってもPermision deniedなってうまくいかんかったが。 気にしない気にしない。 http://www.openbsd.org/faq/faq6.html#NFS オリジナルは上記URLのドキュメントです。 上記URLのドキュメントの一部を日本語訳したものです  翻訳した内容について一切の保証はありません。 6.7 - Simple NFS usage  NFSの単純な使い方 NFS、Network File System はネットワーク越しでファイルシステムを共有するために使われる。NFSサーバのセットアップに取りかかる前に読んでおくmanページをいくつか示す nfsd(8) mountd(8) exports(5) このセクションは単純なNFSのセットアップのためのステップを通過するだ ろう。この例はあるLAN上のクライアントがそのLAN上でNFSアクセスする サーバの詳細を説明する。ここでは安全を考慮したNFSについ ては述べない。あなたがすでにパケットフィルタリングあるいはその他のファイヤーウォール防御をセットアップして外部アクセスを禦いでいることを想定す る。あなたがNFSサーバへ外部アクセスを許可していて、敏感なたぐいのデータをその上に格納するなら、我々はIPsecの採用を強く勧める。さもなく ば、他の人があなたのNFSトラフィックを潜在的に見ることができる。あなたのNFSサーバへ許可している IPアドレスを誰かが偽装することだってあり得る。そのような結果になるような攻撃はいくつかある。適切に設定されたIPsecはこれらのタイプの攻撃に対して防御する。 も う一つ重要な安全上の注意。 許可ホストのリストをせず /etc/exportsへファイルシステムを追加してはならない。個別のディレクトリをマウントできる hostsのリストなしでは、あなたのホストへ到達可能な誰もが NFS exports をマウントできてしまうだろう。 portmap(8) はNFS を実行するために起動していなければならない。 Portmap(8) はOpenBSDではデフォルトでOffになっているので ブート時に開始するには 、 rc.conf.local(8) に下記を追加しなくてはならない。 portmap=Y

海外日本食レストラン認証と天声人語

朝日新聞 【天声人語】2007年02月18日(日曜日)付 http://www.asahi.com/paper/column20070218.html アホか。 痛いニュース でぼこぼこに言われるわな。  ところで門田は、ある蒲焼(かばや)きの老舗(しにせ)で、 いかに上物のウナギか、いかに丹精込めて焼くかと、さんざん能 書きを聞かされた。げんなりしてしまい、「いい加減なやつを気 楽に食べさせてほしい」と書き残している。洋の東西を問わない 、気取らぬ庶民の思いでもあろう。 入る店を間違えたんじゃないか? 私の知る高い鰻屋といえば 「いかに上物」を、「いかに丹精込めて焼」いたのか、 「能書き」と一緒に喰うのを楽しむところだと思うのだけれど。 スーパーで買う中国産鰻蒲焼とは違うところで、だからこそ楽しいんじゃないか。 老舗ってのはそういうのも売り物にしてるだろうし。入ったこと ないけど。なんでそんな店にいったのかしら?この反骨記者さんは。 それに、まず郷に入っては郷に従え、の典型例じゃない。 そうわかってるなら最初から入るなよ。そういうのを受け付ける 度量もないのでしょうかね。まあ良い勉強になったんだろうこの人には。 反骨ってのがアタマの血が巡らないことじゃあるまい。 職人の仕事をだ、心構えもなく受けるってそもそも日本人の メンタリティからはずれてんだが。。。 別にスーパーの鰻がダメって言ってるわけじゃない。 お百姓さんや加工業者がつくって食卓に並んだ物を 食べるときにはそれなりの感謝は欠かせないでしょ。 わざわざ金払って本物をガチで喰いたいならそれに構えろと。  松岡利勝農水相の味覚は、鈍感ではないのだろう。外遊して、日本料理とはかけ離れた「日本料理」を出す店が多いのを憂えたそうだ。正しい和食を広めようと、海外の店に政府がお墨付きを与える制度づくりに乗り出した。所変われば食文化も変わるものだが、面妖なニホン料理は見過ごせないらしい。  そんなことに国費を使うのか、政府のする仕事か、という声が与党からも出た。だが2億7千万円の予算が付き、07年度からの実施に向けて準備が進む。欧米のメディアは、日本から「スシ・ポリス」がやって来ると警戒のまなざしを向けている。 創作料理ならそれはそれで別にかまわんのだが。 予想外のニホン料理を「日本料理」 として出してるからタグをつけて消

Solaris10コンテナを作ってみた。

参考元 http://www.02.246.ne.jp/~torutk/solaris/solaris10_x86.html#SEC51 bash-3.00# zonecfg -z tezuka tezuka: そのような構成済みゾーンはありません 'create' を使用して、新しいゾーンの構成を開始してください。<無視 zonecfg:tezuka> create zonecfg:tezuka> set zonepath=/export2 zonecfg:tezuka> zonecfg:tezuka> add net zonecfg:tezuka:net> set address=10.10.20.10 zonecfg:tezuka:net> set physical=eri0 zonecfg:tezuka:net> end exportコマンドで定義をみれるけどどうでもいい。 保存して終了 zonecfg:tezuka> verify zonecfg:tezuka> commit zonecfg:tezuka> exit 定義ファイルがつくられる模様。 bash-3.00# cat /etc/zones/tezuka.xml <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE zone PUBLIC "-//Sun Microsystems Inc//DTD Zones//EN" "file:///usr/share/lib/xml/dtd/zonecfg.dtd.1"> <!-- DO NOT EDIT THIS FILE. Use zonecfg(1M) instead. --> <zone name="tezuka" zonepath="/export2" autoboot="false"> <inherited-pkg-dir directory="/lib"/> <inherited-pkg-dir di

Solaris10 (sparc&amp;x86) とDVDに焼く

イメージ
PCに x86 Solaris10 をいれることにした。 SPARC マシン(SunBlade100)もあるけどこっちはDVDついてないので CDでいいや。 ということでDVDドライブがあるマシンではDVDメディアで インストールしよう。 ダウンロードは Sunのサイト に行けば 嫌でも案内してくれる。 そこそこのブロードバンド環境ならまあまあかかるけど イメージのダウンロードはできる。 OS本体 sol-10-u3-ga-x86-dvd.exe sol-10-u3-ga-x86-dvd_001.nos sol-10-u3-ga-x86-dvd_002.nos sol-10-u3-ga-x86-dvd_003.nos 結合 -> sol-10-u3-ga-x86-dvd.iso コンパニオンメディア sol-10-u3-companion-ga-iso 問題がこの分割形式でnosとかいう拡張子のファイル。 exeを叩いて結合するんだけど3GHzのPen4で90分かかるとか いってる。 2GHzのCeleronちゃんでCPU100%状態が6時間くらい続いてなんとか 合体しました。ハァハァ ・・・ とまあここまでは順調でこれからDVDを焼くツールが必要。 以前ためしたときにはcdrtoolsでは2Gを超えるとなんかうまく いかなかったような気がする。 また手元のDVD焼きソフトはイメージの焼き付けには対応していない。 ので新たにダウンロードしてみようとおもったが joerg schillingのサイトにつながらない? http://www.fokus.gmd.de/research/cc/glone/employees/joerg.schilling/private/cdrecord.html Cygwinまで用意してたのにまあいいや。 フリーツールを探せ!ってことでこの辺から。 http://www.softnavi.com/cddvd.htm DeepBurner はかなり秀逸だとおもう。これで焼く。 できあがり。コンパニオンDVDも同様。 あとはメディアをインストールするマシンのDVDドライブぶち込む。

ほんとにほんとにちょいメモjavascript用タグ

Javascriptで記述すること自体は嫌いじゃない でもタグとか外部ファイル読み込みの指定とかあの辺書くのが萎える。 #includeやらimport, require, use, usingやらはけっこうほっとけるけど こいつは書くときに要る。おまけに標準装備しててくれるフリーの 支援ツールはあまりない。で、いちいちファイルを漁るのも面倒なので ブログにメモしてコピペ用 メタなところに書く奴。おまじないー。CSSは適当。どうせ削る。 <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"> 外部ファイル読み込み <script src="ファイル名.js"></script> BODYとかHEADにかく <script language="javascript"> <!-- /* ここに書く */ //なんだこの訳のわからん努力は --> </script> ひな形HTMLヘッダを丸コピペ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"> <meta http-equiv="Content-Type" con