opensolaris iscsi target作成
パッケージマネージャで
ストレージ ー storage-nas を入れる。
OpenSolarisでiSCSI
サービスを有効化
やっぱり Sun がスキ!
iSCSI Target管理コマンド iscsitadmで確認
今回はクライアント
��イニシエータ)にWindowsだけど、
適当にぐぐってイニシエータいれて、IPアドレスなりホスト名いれればディスクが見えるようになるはず。
データコピーした後、いきなりTargetになってるSolaris側PC落としたら、
失われた可能性があるとかなんとかいやなメッセージがでた。
そんなものか。。
ストレージ ー storage-nas を入れる。
OpenSolarisでiSCSI
サービスを有効化
root@opcadm:~# svcadm enable iscsitgt
root@opcadm:~# svcs iscsitgt
STATE STIME FMRI
online 16:35:58 svc:/system/iscsitgt:default
root@opcadm:~# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
rpool 7.90G 90.1G 75K /rpool
rpool/ROOT 3.28G 90.1G 18K legacy
rpool/ROOT/opensolaris 8.31M 90.1G 3.06G /
rpool/ROOT/opensolaris-1 3.27G 90.1G 3.08G /
rpool/dump 1011M 90.1G 1011M -
rpool/export 2.64G 90.1G 19K /export
rpool/export/home 2.64G 90.1G 27K /export/home
rpool/export/home/x045dd 2.64G 90.1G 2.37G /export/home/x045dd
rpool/swap 1011M 91.0G 16K -
やっぱり Sun がスキ!
ファイルを作る。これが一般的なのかはしらん。
root@opcadm:~# mkfile 2g /usr/tmp/iscsitest.2g
/usr/tmp/iscsitest.2gというファイルでtestというプールを作成
root@opcadm:~# zpool create test /usr/tmp/iscsitest.2g
おお。rpoolは元もとのOS用プール。プール内のボリュームにあるファイルで
プールを作る訳か。。。重そ。本番ではディスクを直接使えばいいのかな。
root@opcadm:~# zpool list
NAME SIZE USED AVAIL CAP HEALTH ALTROOT
rpool 99.5G 8.88G 90.6G 8% ONLINE -
test 1.98G 72K 1.98G 0% ONLINE -
1Gのボリューム作成
root@opcadm:~# zfs create -V 1gb test/vol
root@opcadm:~# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
rpool 9.91G 88.0G 75K /rpool
rpool/ROOT 5.28G 88.0G 18K legacy
rpool/ROOT/opensolaris 8.31M 88.0G 3.06G /
rpool/ROOT/opensolaris-1 5.27G 88.0G 5.08G /
rpool/dump 1011M 88.0G 1011M -
rpool/export 2.65G 88.0G 19K /export
rpool/export/home 2.65G 88.0G 27K /export/home
rpool/export/home/x045dd 2.65G 88.0G 2.37G /export/home/x045dd
rpool/swap 1011M 89.0G 16K -
test 1.00G 976M 18K /test
test/vol 1G 1.95G 16K - おk
iSCSI Target管理コマンド iscsitadmで確認
root@opcadm:~# iscsitadm modify admin -d /test
root@opcadm:~# iscsitadm show admin
iscsitadm:
Base Directory: /test
CHAP Name: Not set
RADIUS Access: Not set
RADIUS Server: Not set
iSNS Access: Not set
iSNS Server: Not set
iSNS Server Status: Not applicable
Fast Write ACK: Not set
root@opcadm:~# zfs set shareiscsi=on test/vol
root@opcadm:~# iscsitadm list target -v
Target: test/vol
iSCSI Name: iqn.1986-03.com.sun:02:a1c0ac14-5cd0-ca2c-9333-b7effc4d9fc8
Alias: test/vol
Connections: 0
ACL list:
TPGT list:
LUN information:
LUN: 0
GUID: 0
VID: SUN
PID: SOLARIS
Type: disk
Size: 1.0G
Backing store: /dev/zvol/rdsk/test/vol
Status: online
JUGEMテーマ:コンピュータ
今回はクライアント
��イニシエータ)にWindowsだけど、
適当にぐぐってイニシエータいれて、IPアドレスなりホスト名いれればディスクが見えるようになるはず。
データコピーした後、いきなりTargetになってるSolaris側PC落としたら、
失われた可能性があるとかなんとかいやなメッセージがでた。
そんなものか。。
コメント
コメントを投稿
「コメントを投稿できるユーザー」の範囲は変更される可能性があります。