さいきんのクローズ

映画と連動させたいのはわかるが外伝描かせすぎ。。
バキ外伝疵面で編集が味を占めたかね?

わしゃ原作は知らない訳だが。


クローズがなかなか稼げない。深く考えちゃ駄目ってのは分かるけどいみがわからねえ。
自分でも何をいってるのかわからないわけだが、政治的にいろいろあって、技術力で勝負ができないわけだ
でも顧客満足度を維持とかね。
「ソフトスキルでカバー」とは「客あしらいをうまく」ということ。
技術力と満足度がそのまま相関するわけではないし、話し方・説明の仕方で満足度があがるなら大事なことてのはわかる。
今の体制じゃ「技術」のカードはささっと捨ててほかのことを頑張っているように見える。
それでも早く帰宅して手持ちも減ってれば「スマート」といえるのだろう。五年のうちには続けられなくなると思うが。
そんとき平の古株はどうなんのかね
上はコストとか大事なんだろうけど、我々を頼ってくる現場のお客様はもっとちがうものを求めてるんじゃないか?やはり相関はあるとおもう。まさにそれが求められているから。
それに答えられる準備してますか?
否、が常駐先から本社にもどって気付いた感想
半年前までは苦しい中でも充実していた。知らない製品増えて追いつけない感もあったけど頑張った手応えはあった。
いまは…不十分なものしか提供できず
EXILE(携帯の変換候補にある!)は十五人いるのか?
どの層が
ターゲットかわからん…ニーズの多様化の反映てやつか

コメント

このブログの人気の投稿

4.3.0 Temporary Lookup Failureでドツボってた話

tomcat起動時の環境変数でJRE_HOMEを指定するときに

何が得られて何処へ向かうかだけを問うべき