投稿

確定申告

今年度はローンくんで家と土地を買ったので確定申告 必要な書類を事前にあつめておいて 平成20年分 確定申告書等作成コーナー から書類作成。  かんたんだったっす。e-Taxは電子証明書をみてないのでよくわからないが、 ここのサイトからPDFつくって印刷するだけならそれも要らないので プリンタがつかえる環境さえあれば書類見て読みながらやれば一日あれば作れる。 Firefox3もサポート。  結局、税務署からおくられてくる書類は「封筒」しか使わなくて済むので 手書きするよかいいです。 うちの担当範囲の税務署でも、小屋たてて多く来るであろう市民を待ち受けている ようだったので一度いってどんなかんじかきいとくといいかもです。 役所で住民票 法務局で建物の登記簿謄本、建物の登記簿謄本 を入手するだけで、あとの必要書類は会社や銀行、不動産屋から得られてました。 やることとしては、 ・源泉徴収票があることを確認(サラリーマンは会社からもらう) ・税務署に電話して「住宅ローン控除」のための書類をふくんだ確定申告申し込み用書類を おくってもらう。 ・送られてきた書類の「封筒」をみながら、ひつようなもんをあつめて ・ 平成20年分 確定申告書等作成コーナー でPDFを作成してプリント ・プリントにしたがって詰め込む。(印鑑などはわすれずに)

お塩先生の書くピルグリムイェーガーの時代

イメージ
「最高のラテン文学はカエサル。当然、俺自身も超えられない」 「『何故俺はローマなのか?』それは俺がローマだったからさ」 「ローマ人(の物語)を書いている時の俺はここではないどこかにいる」 「俺の著書にローマを感じない奴は二度とローマ帝国の本質に触れられない」 「若く可愛いアウグストゥスの悶えには神が宿っている気がする」 「クワエストルからデビューして軍務を並行してやってる奴がいるけど、両方とも中途半端で自滅。カエサルは、両方をコンスタントにやる唯一の存在」 「今でも姉とはギリシャ語でしか喋らない」 先生違い ローマ亡き後の地中海世界(上) の続きね。 1000年くらいの間イスラム世界にフルボッコ状態だった地中海・キリスト教世界けど、 ローマ法王レオ十世や アンドレア・ドーリア やらがでてきて、反撃の機運が でてくるところ。 昔やってたヤングキングOURSで ピルグリム・イェーガー はまさにこの時代のお話で、 やたら信仰・異端でないことに拘る人たちがおおいのはこんな大変な時代を反映させているのかなあと。  たしかに海賊がやってきては村を荒らされ、家族を奪われることが常態化していては国力もあがらない。 ヴェネツィアのように自分たち以外のことには関わらない生き方を選択しないとやってけないのも 頷ける。信仰がすべてといいたくなるような悲惨さ  安全を国家が保証していたローマ帝国時代がまじすげーーーと思える。 てかイスラムに勝てないからキリスト教内で争ってるだけのように見える 作中、すでに著者(われらが 塩婆大先生 !)にとってはすでに書いているから仕方ことなのか お歳を召したのかわからないけど、 『○○については<過去の著書>を読んでいただくしかない』といった文言が多くて これは何かのフラグか?とおもわせる。 JUGEMテーマ: 読書 ローマ亡き後の地中海世界 下 この商品の他のレビューをみる» 評価: 塩野 七生 新潮社 � 3,150 (2009-01)

バックアップとリカバリ

携帯からかきこみなので手短に Doblogの障害について 一週間ダウンしてることは置いといて、ニュースやお知らせをみてるとなぜハードウェアベンダーが巻き込まれるのかわからない。単に責任転嫁したいだけではないかと勘ぐってしまう ハードベンダーが直接絡むとしたらバックアップリカバリ製品かアプライアンスのたぐいかもと思ったがそんなの可用性とは分けて考えるべきで、そのあたり出来てないのかなあと DBこわれる ―>バックアップからの復旧ができない <いまここ だとしたらバックアップ計画が杜撰なのだろうけど いいっぱなしですんません

麻生首相という文字をみてぎょっよした

※政治とか報道とかについて他意はありません。 麻生首相 麻生首相 麻生首相 麻 生首 相 生首ッ! JUGEMテーマ: ニュース つづきません。

オラクルブロンズ

オラクルブロンズ10gSQLとDBAとった。 つぎはシルバーかSJC-Pなわけだが、これくらいになると実機を良く触ったり書いたりしないとキツい。 今のままだと「マスター取りのオラクル知らず」になっちゃいそう。 上位認定取っても詳しいことが保証されるわけではないけどね Javaは、文法をとっさに思い出せない。それは書けば覚えるだろう。プログラミングにおいてオブジェクトをどう構成するかはセンスが問われるなあとおもた。いいもの読むしかないんだが、今回の試験には余り関係なさそう。 そのあとはJavaScriptとrubyだなあ Javaの本読む合間にSICP読むと頭がしんどい 数学的にはおもしろいわけだが。 小さいものならAWKでいいことが多数

90年代の風景

一気に読み終えてしまった。 あんそく やる夫が90年代を駆け抜けるようです 序章 http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-401.html 第一章 http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-417.html 第二章 http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-444.html 終章 http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-505.html JUGEMテーマ: 日記・一般

スイーツ(笑)雑誌の見出しとホッテントリのタイトル

中づり広告をみてふとおもった。 はてなブックマークのホッテントリしているページと スイーツ(笑)雑誌の見出しは似ている。 「(うまくいってる)人はこうしてますよ」と日本人の本能に訴えそうなタイトルを つけることでは共通している。 スイーツ雑誌 の特集見出し に装飾に差はあれど本質のベクトルに違いはない。 例(リンク先はすべて はてブ) SEOやSMMのためにブログを作ったらまずやることリスト - ソーシャルメディアマーケティング(SMM).jp リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から 独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら 知らないと損する英語の速読方法(1) - 一法律学徒の英語と読書な日々 アドセンスのクリック率を上げる方法。 ブログにつまらないことを書かないために知っておくとよい10の心得(後編) 月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ。 意外と[あとで読む]とだけタグ付けしておくだけで読まなかったりするんだが。 そういうところもおなじだったりとか。 はてなユーザのなかにもかなり予備軍がいる。おれも含めて。 あまりわらえない。 JUGEMテーマ: 日記・一般