OpenSolaris 2008.11 悪くなかったです。
JUGEMテーマ:コンピュータ
Web用にデスクトップPCにいれるOSとしては悪くないとおもった。
前回の記事で前にFlash Playerが動かない云々いったけど、SolarisはFlashサポートされてんだね。
Flash Playerインストール手順
ほか、
・/からしてzfsになってるっぽい
http://dlc.sun.com/osol/g11n/content/2008.11/getstart/ja/sliminstall.html
・画面操作性/見た目はgnomeなのでFedoraとかとあまりかわらん。
・Firefox3標準装備
・開発環境がデフォルトではいってなくてもアプリケーションを使う分には十分
パッケージマネージャからいれればLinuxのyum並に。GUIしかしらんけど。
・日本語デスクトップでいれると ~/の下の各フォルダの名前が
Desktop : デスクトップ
Documents : ドキュメント
Public : 公開
Gnome方面の国際化対応なのかもしれんが、やめてほしいなあ。。
こういうのは無理に日本語化するんじゃない。
shutdown で電源が落ちなかったり(うちの機械にもよるが。。)、
ネットワークの設定の手動設定がちょっとあやしいがまあいいや。
あとWin/Linuxでは当たり前のハイバネーションもほしいかな。モバイルにしなきゃいいけど。
自分用にこまごまいじっていこう。
コメント
コメントを投稿
「コメントを投稿できるユーザー」の範囲は変更される可能性があります。