柔軟な対応(笑)

思考停止しているときにつかう言葉。

【柔軟な対応】

大枠だけ決まっててこまかな指示に落とし込めてない仕事をやらせる文脈において発せられる。分からないことをきくと不機嫌な顔で手順書読めというような指示が下るが何も進まない。結局個人の機転や裁量で進めることになり、会社の求める(自分で物事を考えられるスバラシイ)人物像といえるわけだが、ヘマした場合には、原因は個人の至らなさに期せられるものとされる。ミーティングでこの言葉がでると七割がた話を聞く気が失せる。


柔軟な対応は顧客にとってはうれしいかもしれないが提供者側からすると例外処理の固まりなので品質の低下を抑えるためには避けるようにハンドリングすべき。


「柔軟に対応していきましょう」の しょう、は自分を対象としてないかリスクを見過ごしてる(評価してない)ことの現れなのでこういう人が上にたってると多かれ少なかれトラブルに見舞われ組織からは人が離れて行く。

ブラック企業にまたいっぽちかづいた!



コメント

このブログの人気の投稿

4.3.0 Temporary Lookup Failureでドツボってた話

tomcat起動時の環境変数でJRE_HOMEを指定するときに