[ネタ]今日会社であったこと、mixi日記に書いてもいい?
mixi日記に書こうとおもったけどやめた。むしろブログ。
新人しんじ君、IT業界へ
第7回 今日会社であったこと、SNSに書いてもいい?
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/sinji07/sinji01.html
----
----
添削してみよう。しんじ君は何が悪かったのか。
・プロフに本名書いてなかったら他人には特定できなかったのに。(おぃ)
添削箇所:プロフィールの名前 欄
ハンドル名を実在するアカの他人の本名にしてあくまでも
「ハンドル名」といいはる。(こらっ)
・日付・イニシャル名で推測されるからまずいのであって対象を特定できなくしる。
ポイント
・時系列、対象を特定不可能なくらい曖昧に。
・伝聞調にしたり自作たとえ話をでっち上げたりとか。
歌舞伎のネタや、思想書では為政者の目をごまかすために昔から培われてきた伝統的手法です。(もちろん本音と建て前あってのアレですが)
添削後
陰口なんて元々表にだしていいもんじゃありませんし、ましてやインターネットで不特定多数と共有するなんて間違ってます。自己満足に徹しましょう。
いや、ま、悪いウワサが広まって何が困るか少し想像すれば、出せる範囲・出せない範囲は見えてくるとおもうんですが。
顧客とのうちあわせで起きたことを、「やっぱり、ああ、やっちまったぁ、むつかしいわな」みたいな経験談を悪意無く書くのはアリだろうし。
とまあ半分ネタ気味にかいてみたものの、昨今のMixiでの炎上ニュースなんかも
あるし、咎めている上司の考え方も将来は変わって、今回のしんじ君と同じベースにな
るかもしれないね。

逆説の日本史 14 近世爛熟編文治政治と忠臣蔵の謎
井沢 元彦
新人しんじ君、IT業界へ
第7回 今日会社であったこと、SNSに書いてもいい?
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/sinji07/sinji01.html
----
打ち合わせでガックリ
今日は、いまやっている案件のK商事というお客さん(Eさん)のところで打ち合わせでした。すでに実装してしまった機能の仕様についての内容確認をしたのだけど、自分の思っていたイメージと全然違っていてびっくり。最初からそう説明してくれればよかったのに。かなり作り直さないといけなくなってしまって、面倒だなあ……。
----
添削してみよう。しんじ君は何が悪かったのか。
・プロフに本名書いてなかったら他人には特定できなかったのに。(おぃ)
添削箇所:プロフィールの名前 欄
ハンドル名を実在するアカの他人の本名にしてあくまでも
「ハンドル名」といいはる。(こらっ)
・日付・イニシャル名で推測されるからまずいのであって対象を特定できなくしる。
ポイント
・時系列、対象を特定不可能なくらい曖昧に。
・伝聞調にしたり自作たとえ話をでっち上げたりとか。
歌舞伎のネタや、思想書では為政者の目をごまかすために昔から培われてきた伝統的手法です。(もちろん本音と建て前あってのアレですが)
添削後
そんなこともあったなあ。
学生のころ、サークル活動wのとあるイベントの打ち合わせ。すでに購入してしまった機材の項目についての内容確認をしたのだけど、Eの野郎が最初にお願いしたはずのものと全然違うとブー垂れてきたのでムカついた。なら最初からそう言えやボケが。あんときゃ、かなりやり直さないといけなくなってしまって、面倒だったなあ……。ソイツに辞めちゃったけどw
陰口なんて元々表にだしていいもんじゃありませんし、ましてやインターネットで不特定多数と共有するなんて間違ってます。自己満足に徹しましょう。
いや、ま、悪いウワサが広まって何が困るか少し想像すれば、出せる範囲・出せない範囲は見えてくるとおもうんですが。
顧客とのうちあわせで起きたことを、「やっぱり、ああ、やっちまったぁ、むつかしいわな」みたいな経験談を悪意無く書くのはアリだろうし。
とまあ半分ネタ気味にかいてみたものの、昨今のMixiでの炎上ニュースなんかも
あるし、咎めている上司の考え方も将来は変わって、今回のしんじ君と同じベースにな
るかもしれないね。
逆説の日本史 14 近世爛熟編文治政治と忠臣蔵の謎
井沢 元彦
コメント
コメントを投稿
「コメントを投稿できるユーザー」の範囲は変更される可能性があります。