新ドメインの節操のなさ
新ドメインの一般登録を開始 | ドメインとるならお名前.com by GMO
別にGMOに文句があるわけではなく
(gTLDの種類をGMOが決めているわけではないので)
新しく利用可能なgTLDが増えるということについて。
ちょっと節操なさすぎやしませんかね。
これに.localが加わったら多分発狂するとかいうことでなく。
面白い言葉遊びや語呂合わせで印象的なURLが
できるだろうなあということではこういうのは嫌いじゃないですが
率直に多すぎ。
目についたものだけで感想:
-出来の悪い拡張子みたいな.properties
-賃貸アパートのオーナーが使いそうな.maison/estate/villa
-.wiki アクセスしてwikiじゃなかったら怒りたい。
-.solutions ○○ソリューションズという会社がごにょごにょ
-.xyz cityhunter.xyzはもうとられてた。
かなり抽象度の高い言葉はいいとおもうんですが、
普通の一般名詞をTLDにするのは混乱する。
.houseとか.camera, .coffeeとか意味あんのか。
●●というものがあって、●●を売る人か●●を提供したい人
しか使わないだろうし。
URLなどのTLDが.comや.net, org, .jpとかではない文字になるのは
構わないと思う。
けれどもただでさえ、ドメインが妥当なものなのかとか注意しないと
判別できないのにこれ以上混乱するような要素が増えるのは勘弁。
仮にamex.cardsみたいなドメインをAMEX以外が取得して詐欺サイトとかつくられたら。。
ここに挙げられたTLDがほかのTLDでは使えないってことにしてくれれば
まだ混乱しないかなと思ったがやっぱ無理か。
gTLD .nagoyaができたから既存のgTLD(jp|com|net|...)において
nagoya.jp
nagoya.com
nagoya.net
nagoya.org
等は廃止します、とはできないよなあ。
コメント
コメントを投稿
「コメントを投稿できるユーザー」の範囲は変更される可能性があります。