訂正;携帯キャリアメールアドレスの意義が薄れているように感じた
2014年3月現在GmailのActiveSyncサポートは終了しているため標準メールアプリのPush通知はサポートされない。
iOS用Gmailアプリはリアルタイム受信はするけどオフライン表示に対応していないらしい。
AppleのiCloud.comメールはiOS/MacOSのメールアプリとPCのブラウザのみ参照可なので
Androidに機種変更するとやっぱりicloudは使えないということになるようなのでリアルタイム受信を想定するならキャリアが提供するメールアドレスはまだまだ必要のようです。
outlook.com?
携帯をドコモのAndroidからauのiPhone5Sに変えた。
息子の学割+諸々の割引+キャッシュバックで月々の費用とかはまあ抑えられるんじゃないかと思う。
iPhoneは前評判とそもそもApple製品が良いことはわかりきってるから大体問題なかった。
アドレス帳の移行は有償だそうで、頼んだらアドレス帳だけの作業にならないので
お値段かかったんだけど、家族は申し込んだらしい。
(あとからAUのページみたらやりかたっぽいことは書かれてた)
その作業結果がまあ微妙だったのだけど、それは置いとくとして「邪魔だなあ」と感じたのが、キャリアメールの設定
買った電器屋のポイントをつける関係上売り場の兄ちゃんがEzwebアドレスまでとって設定してくれたんだけど、正直、携帯電話契約に紐づいた電子メールアドレスなんて欲しくない。
携帯電話会社として、責任あるメールサービスとして提供している側面とアドレスに依存して変えてほしくないっていう想定もあるんだろうけど。
通常使う分にはiOSのメールアプリはプッシュ通知ありでメジャーなメールサービスに対応してるからキャリアのもWebメールもどれでもいけるとおもう。
iPhone使ってる間だけってならどうせAppleIDはつくるわけだから、icloudのアドレスとればいいし、個人的にはiOS, Androidどちらでも共通してつかえるgmailがいいと思う。
MMSとかSMSのキャリア間通信ができるおかげでますますメールアドレスがユーザーの意識から外れてどうも具合がよろしくない。
そいえば昔(MNP以前)は携帯会社変えたら、「メールアドレスかわりました今後は」なんてメールを旧アドレス・新アドレスどっちから送るのか考えた気がする。
筋から言えば、旧アドレスから送るべきで、相手が必ず新しいアドレスをアドレス帳に含めてくれるかは微妙だから新しいアドレスから送るべきなのか迷ったり。
で、この行為自体はもうやらなくなった。
なんでってキャリアメールをやり取りするような付き合いが家族に限定してることと広範囲な知り合いの連絡なんてSNS(Facebook)を使えばよいから。
GoogleやAppleにメールサービスを任せたくないなら、携帯各社が共同で共通のID@mail.mobi(架空のアドレスです)
みたいなアドレス発行くれればいいのかなとおもったけどさすがに問題多すぎるか
iOS用Gmailアプリはリアルタイム受信はするけどオフライン表示に対応していないらしい。
AppleのiCloud.comメールはiOS/MacOSのメールアプリとPCのブラウザのみ参照可なので
Androidに機種変更するとやっぱりicloudは使えないということになるようなのでリアルタイム受信を想定するならキャリアが提供するメールアドレスはまだまだ必要のようです。
outlook.com?
iPhoneいいね
携帯をドコモのAndroidからauのiPhone5Sに変えた。
息子の学割+諸々の割引+キャッシュバックで月々の費用とかはまあ抑えられるんじゃないかと思う。
iPhoneは前評判とそもそもApple製品が良いことはわかりきってるから大体問題なかった。
アドレス帳の移行は有償だそうで、頼んだらアドレス帳だけの作業にならないので
お値段かかったんだけど、家族は申し込んだらしい。
(あとからAUのページみたらやりかたっぽいことは書かれてた)
その作業結果がまあ微妙だったのだけど、それは置いとくとして「邪魔だなあ」と感じたのが、キャリアメールの設定
キャリア変えたら使えなくなるメールアカウントなんて
買った電器屋のポイントをつける関係上売り場の兄ちゃんがEzwebアドレスまでとって設定してくれたんだけど、正直、携帯電話契約に紐づいた電子メールアドレスなんて欲しくない。
携帯電話会社として、責任あるメールサービスとして提供している側面とアドレスに依存して変えてほしくないっていう想定もあるんだろうけど。
通常使う分にはiOSのメールアプリはプッシュ通知ありでメジャーなメールサービスに対応してるからキャリアのもWebメールもどれでもいけるとおもう。
iPhone使ってる間だけってならどうせAppleIDはつくるわけだから、icloudのアドレスとればいいし、個人的にはiOS, Androidどちらでも共通してつかえるgmailがいいと思う。
MMSとかSMSのキャリア間通信ができるおかげでますますメールアドレスがユーザーの意識から外れてどうも具合がよろしくない。
そいえば昔(MNP以前)は携帯会社変えたら、「メールアドレスかわりました今後は」なんてメールを旧アドレス・新アドレスどっちから送るのか考えた気がする。
筋から言えば、旧アドレスから送るべきで、相手が必ず新しいアドレスをアドレス帳に含めてくれるかは微妙だから新しいアドレスから送るべきなのか迷ったり。
で、この行為自体はもうやらなくなった。
なんでってキャリアメールをやり取りするような付き合いが家族に限定してることと広範囲な知り合いの連絡なんてSNS(Facebook)を使えばよいから。
GoogleやAppleにメールサービスを任せたくないなら、携帯各社が共同で共通のID@mail.mobi(架空のアドレスです)
みたいなアドレス発行くれればいいのかなとおもったけどさすがに問題多すぎるか
コメント
コメントを投稿
「コメントを投稿できるユーザー」の範囲は変更される可能性があります。